令和4年度版

奈良かき氷ガイド

ひとひらの氷が重なり合う、
奈良のかき氷パレード!

「令和4年度版 奈良かき氷ガイド」をご覧いただき、ありがとうございます。 2015年の初めての発行から8年目を迎える2022年、過去最大となる60軒のお店から自慢のかき氷が大集合。

どのお店も、オリジナリティや創意工夫にあふれ、目にも舌にも嬉しい&楽しいかき氷が続々と生まれる様子は、まるでかき氷のパレード。奈良のかき氷と共に、ひんやり美味しいひとときをお楽しみください。

「令和4年度版 奈良かき氷ガイド」は、氷室神社および掲載店舗で配布中!(なくなり次第終了)

「奈良かき氷ガイド」へのお問合せ → kakigori.guide@gmail.com

令和5年度版「奈良かき氷ガイド」への掲載申し込みは締め切りました。たくさんのお申込み、ありがとうございました。

発行は令和5年4月中旬の予定です。

各店舗をタップすると該当ページのPDFファイルを閲覧できます。

奈良中南エリア

カフェ Sai

カフェ Sai

Cafe & Cake Labo MOU

Cafe & Cake Labo MOU

キセツ菓子 3F 上ル

キセツ菓子 3F 上ル

やさい菓子工房 ココアイ 大和高原店

やさい菓子工房 ココアイ 大和高原店

洋菓子工房 Ub かき氷店

洋菓子工房 Ub かき氷店

甘味処 自遊四季

甘味処 自遊四季

まほろば珈琲 ささゆり台店

まほろば珈琲 ささゆり台店

café & restaurant Rabelais

café & restaurant Rabelais

和 Café 布穀園

和 Café 布穀園

patisserie TRICO

patisserie TRICO

café ことだま

café ことだま

奈良北エリア

すざくあん

すざくあん

イリスウォーターテラスあやめ池

イリスウォーターテラスあやめ池

かき氷専門店 onna wa utsuwa

かき氷専門店 onna wa utsuwa

奈良パークホテル

奈良パークホテル

道の駅大和路へぐり hanana

道の駅大和路へぐり hanana

甘味 IKOMAYA

甘味 IKOMAYA

和カフェ モリカ

和カフェ モリカ

LABO103

LABO103

ハテノミドリ

ハテノミドリ

Patisserie 旬

Patisserie 旬

パティスリー ラテラスあやめ池

パティスリー ラテラスあやめ池

かき氷亭 一歩

かき氷亭 一歩

かき氷倶楽部

かき氷倶楽部

中井農園 ストロベリー工房

中井農園 ストロベリー工房

奈良市街地エリア

cafe maru

cafe maru

大仏いちご

大仏いちご

おしゃべりな亀

おしゃべりな亀

やちむんカフェ おことパーラー

やちむんカフェ おことパーラー

柿の葉茶専門店 SOUSUKE<br> by ほうせき箱

柿の葉茶専門店 SOUSUKE
by ほうせき箱

焼き芋専門店 維新蔵 ならまち店

焼き芋専門店 維新蔵 ならまち店

煌めきの卵

煌めきの卵

ザ・ヒルトップテラス

ザ・ヒルトップテラス

café R+

café R+

kakigori ほうせき箱

kakigori ほうせき箱

奈良イタリアン Bambuno

奈良イタリアン Bambuno

吉野本葛 黒川本家 東大寺前店

吉野本葛 黒川本家 東大寺前店

おちゃのこ

おちゃのこ

春日野窯

春日野窯

絵図屋

絵図屋

春日庵

春日庵

千壽茶寮

千壽茶寮

Jazz Pub Gentry

Jazz Pub Gentry

RAHOTSU

RAHOTSU

らつく

らつく

御菓子司 萬勝堂

御菓子司 萬勝堂

氷匠 ル・クレール

氷匠 ル・クレール

プティ・マルシェ&ぷちまるカフェ~

プティ・マルシェ&ぷちまるカフェ~

堀内果実園

堀内果実園

パティスリー KARAKU

パティスリー KARAKU

ホテル日航奈良 ロビーラウンジ ファウンテン

ホテル日航奈良 ロビーラウンジ ファウンテン

La Terrasse All Day Dining

La Terrasse All Day Dining

梛の木

梛の木

幡・INOUE 東大寺店

幡・INOUE 東大寺店

御菓子司 鶴屋徳満 三条店

御菓子司 鶴屋徳満 三条店

大和茶大福専門店<br>GRANCHA 口福茶寮

大和茶大福専門店
GRANCHA 口福茶寮

CAFE Luce

CAFE Luce

猿沢豆花

猿沢豆花

お庭shaveice miracolo

お庭shaveice miracolo

三重エリア

ARCH SHORENJI

ARCH SHORENJI

奈良の氷にまつわる歴史や氷の守り神に出会う

古来、真冬につくった氷を夏まで貯蔵しておく室(むろ)のことを「氷室(ひむろ)」と呼びました。

氷室は、冷暗な山陰に穴を掘り、茅などでその上をしっかり覆って温度をできるだけ低く保つことで、季節を越えて氷を長期間保存できるように工夫されていました。貯蔵した氷は、冬が終わり、暖かい春から暑い夏にかけて、天皇をはじめとする皇族や高位の人々が涼を取るのに使われました。

氷室の守り神として氷室の周辺に社を立て、神様を祀ったのがはじまりとされるふたつの「氷室神社」が奈良には鎮座します。奈良で美味しいかき氷と出会えたことの感謝を伝えに、氷の神様にごあいさつに行ってみませんか?

氷室神社 (奈良市)

氷室神社 (奈良市)

710年元明天皇の勅命により、現在の奈良公園内を流れる吉城川沿いにあった氷池で作った氷を、そばに作った氷室に保存していました。その守り神として祀られたのが氷室神社の起源です。

毎年5月1日の「献氷祭」では、神前に鯛と鯉の大型氷柱の奉献や、神社伝来の舞楽の奉納などが執り行われます。毎月1日には氷献灯が行われ、日没後の夕闇に、氷をくり抜いた灯籠に灯されたろうそくの光が、境内を幻想的に照らします。おみくじを氷につけると文字が浮かび上がる「氷みくじ」も人気。

奈良市春日野町1-4

http://www.himurojinja.jp

氷室神社 (天理市福住町)

氷室神社 (天理市福住町)

奈良の中心地から山間部を抜けて車で40分ほど、天理市福住にある都祁氷室神社の起源となる氷室の歴史は、1400年前まで遡ります。日本書紀によると、仁徳天皇の時代(3世紀ごろ)に額田大中彦皇子がこの地に狩猟に訪れた際に氷室を発見し、以後、都祁の氷室から都へ氷を献上したことから、この地に氷室の神を祀ったのが都祁氷室神社のはじまりとされています。

森に囲まれ、夏でもひんやりしそうな静謐な空気には、まさに「氷の神様」のいらっしゃる場所を感じます。

天理市福住町1841


奈良かき氷ガイドについて

「奈良かき氷ガイド」は、2015年に産声を上げた奈良でかき氷を提供するお店を紹介する無料のガイドブックです。以降、毎年発行を続け、2022年で8年目を迎えます。

誕生のきっかけは、2014年。かき氷で奈良を盛り上げたい!という仲間が集い、そして氷室神社さんにもご賛同いただき、初めて開催した「ひむろしらゆき祭」でした。氷の神様をお祀りする氷室神社という神聖な場所で、たくさんの方にかき氷を楽しんでもらうことができました。

「奈良+かき氷」。奈良に生まれた新しいタッグを一年を通して知ってもらいたいと、翌年に生まれたのが「奈良かき氷ガイド」です。

その魅力は何と言っても、ページをめくるたびに新しいかき氷と出会えるバラエティの豊かさ。かき氷専門店はもちろん、レストランのシェフやパティシエ、老舗和菓子店、ホテルや道の駅まで、それぞれのお店の個性やこだわりが詰まった一杯が次々と登場。どんな味なのか、どんなサプライズが隠されているのか、想像は広がるばかり!

「奈良かき氷ガイド」の製作は、奈良でかき氷を提供する店主たちが有志で集い、運営しています(本年から「奈良かき氷ガイド製作委員会」として活動しています)。かき氷が大好きで、かき氷の魅力をもっと広めたいという思いはもちろんのこと、さらに深いところにあるのは、かき氷をきっかけに人々に奈良に足を運んでもらい、奈良での時間をたくさん過ごしてもらえれば、という地域への愛着です。

「奈良かき氷ガイド」をお供に、氷にまつわる文化や歴史が深い奈良でかき氷をお楽しみください。そして、奈良の歴史や文化、味や人との新たな出会いを通じて、奈良のことを好きになっていただければ、これ以上に嬉しいことはありません。

奈良かき氷ガイド製作委員会


エリアマップ