令和7年度版

奈良かき氷ガイド

歴史と甘味が出会う古都「奈良」でしか出会えない、
ひんやり、ふんわり、とっておきのかき氷!

「奈良かき氷ガイド」は、奈良でかき氷を提供するお店を紹介する無料のガイドブックです。2015 年に「奈良かき氷MAP」として誕生し、以降毎年発行を続け、かき氷ファンの増加と共に、掲載店舗もどんどん増え、2025年で11年目を迎えました。

今年も、47軒のお店からオリジナリティや創意工夫にあふれた楽しいかき氷が集まりました。ページをめくるたびに、それぞれの個性やこだわりが詰まった一杯が登場!
「奈良かき氷ガイド」をお供に、奈良とかき氷をたっぷりお楽しみください。

「令和7年度版 奈良かき氷ガイド」は、氷室神社および掲載店舗で配布中!(なくなり次第終了)

「奈良かき氷ガイド」へのお問合せ
<奈良かき氷ガイド製作委員会> kakigori.guide@gmail.com

令和7年度版 奈良かき氷ガイドに
掲載のお店をチェック

※「奈良かき氷ガイド」(冊子・ホームページ)に掲載の情報は2025年3月現在のものです。情報は変更になることがあります。詳細は各店舗のホームページやSNSをご参照ください。




各店舗をタップすると該当ページのPDFファイルを閲覧できます。

奈良中南エリア

キセツ菓子 3F上ル

キセツ菓子 3F上ル

奈良祥樂 法隆寺本店

奈良祥樂 法隆寺本店

gogoカフェ

gogoカフェ

Café&Restaurant Rabelais

Café&Restaurant Rabelais

TRICO・りん氷

TRICO・りん氷

やさい菓子工房ココアイ 大和高原店

やさい菓子工房ココアイ 大和高原店

てのべたかだや

てのべたかだや

SecretBase J O-9,cafe

SecretBase J O-9,cafe

氷点菓

氷点菓

Cafe&CakeLabo MOU

Cafe&CakeLabo MOU

和カフェ布穀薗

和カフェ布穀薗

まほろば珈琲ささゆり台店

まほろば珈琲ささゆり台店

氷華 旺府

氷華 旺府

奈良北エリア

カラオケレインボー京終店

カラオケレインボー京終店

喫茶 千壽茶寮 なかまち店

喫茶 千壽茶寮 なかまち店

かき氷亭 一歩

かき氷亭 一歩

パティスリー旬

パティスリー旬

甘味 IKOMAYA

甘味 IKOMAYA

道の駅 大和路へぐり レストラン hanana

道の駅 大和路へぐり レストラン hanana

かき氷専門店 onna wa utsuwa

かき氷専門店 onna wa utsuwa

かき氷倶楽部

かき氷倶楽部

中井農園 ストロベリー工房

中井農園 ストロベリー工房

奈良パークホテル

奈良パークホテル

奈良市街地エリア

和食cafe&bar Comfy

和食cafe&bar Comfy

ホテル日航奈良ロビーラウンジ ファウンテン

ホテル日航奈良ロビーラウンジ ファウンテン

茶論 奈良町店

茶論 奈良町店

鶴屋徳満

鶴屋徳満

大和茶大福専門店 GRANCHA口福茶寮

大和茶大福専門店 GRANCHA口福茶寮

奈良イタリアン Bambuno

奈良イタリアン Bambuno

パティスリー KARAKU

パティスリー KARAKU

オテンキパーラー

オテンキパーラー

大仏いちご

大仏いちご

幡・INOUE東大寺店

幡・INOUE東大寺店

おちゃのこ

おちゃのこ

kakigori ほうせき箱

kakigori ほうせき箱

春日庵

春日庵

お庭shaveice miracolo

お庭shaveice miracolo

ナナイロフルウツ

ナナイロフルウツ

萬勝堂

萬勝堂

煌めきの卵

煌めきの卵

春日野窯

春日野窯

CAFE Luce

CAFE Luce

堀内果実園 奈良三条店

堀内果実園 奈良三条店

ならまち分校スイーツ部

ならまち分校スイーツ部

喫茶 祥瑞

喫茶 祥瑞

柿の葉茶専門店 SOUSUKE by ほうせき箱

柿の葉茶専門店 SOUSUKE by ほうせき箱

焼き芋専門店 維新蔵 ならまち店

焼き芋専門店 維新蔵 ならまち店

奈良の氷にまつわる歴史に触れ、氷の守り神に出会う

古来、真冬につくった氷を夏まで貯蔵しておく場所のことを「氷室(ひむろ)」と呼びました。冷暗な山陰に穴を掘り、茅などでその上をしっかり覆って温度をできるだけ低く保つことで、季節を越えて氷を長期間保存できるように工夫されていました。そうして大切に貯蔵した氷は、暖かい季節がやってきてもなお残り、天皇をはじめとする皇族や高位の人々が涼を取って楽しんだと言われています。

また、古代の日本では、正月の氷の張り方や厚さから、その年の農作物が豊作かどうかを占っていたとも言われています。自然現象を敬い、何かの兆しを見出そうとする日本人らしい、氷を用いた農耕文化の一端と言えるでしょう。氷は、人々と自然や神様をつなぐ存在でもあったのです。

奈良には、氷室の守り神として氷室の周辺に社を立て、神様を祀ったのがはじまりとされるふたつの「氷室神社」が鎮座します。美味しいかき氷に出会えることへの感謝を氷の守り神様にお伝えしてからいただくかき氷は、さらに特別なものになるでしょう。

復元氷室(天理市福住町)

復元氷室(天理市福住町)

奈良の中心地から山間部を抜けて車で40分ほど、天理市福住にある氷室神社の起源となる氷室の歴史は、1400年前まで遡ります。日本書紀によると、仁徳天皇の時代(3世紀ごろ)に額田大中彦皇子がこの地に狩猟に訪れた際に氷室を発見し、以後、都祁の氷室から都へ氷を献上したことから、この地に氷室の神を祀ったのがこちらの氷室神社のはじまりとされています。森に囲まれ、夏でもひんやりした静謐な空気には、まさに「氷の守り神」のいらっしゃる場所であることが感じられ、奈良の古社の趣が伝わってきます。

奈良氷室神社(奈良市)

奈良氷室神社(奈良市)

和銅3年(710年)、元明天皇の勅命により、現在の奈良公園内を流れる吉城川沿いにあった氷池で作った氷を、そばに作った氷室に保存していました。その守り神として祀られたのがこちらの氷室神社の起源です。

毎年5月1日の「献氷祭」では、神前に鯛と鯉の大型氷柱の奉献や、神社伝来の舞楽の奉納などが執り行われます。毎月1日には氷献灯も行われ、日没後の夕闇に、氷をくり抜いた灯籠に灯されたろうそくの光が、境内を幻想的に照らします。おみくじを氷につけると文字が浮かび上がる「氷みくじ」も人気。

奈良市春日野町1-4

http://www.himurojinja.jp

福住氷室神社(天理市福住町)

福住氷室神社(天理市福住町)

昭和63年(1988年)、奈良時代の長屋王宅跡の発掘調査でたくさんの木簡が出土した際、「都祁氷室」という記述がある木簡も発見され、都祁の地から長屋王家へ夏に氷を進上していたことが明らかになりました。その後、考証を経て氷室の構造や機能を再現し、昔の人々が氷を保存していた方法や技術を復元したのがこの「復元氷室」です。

例年、2月の建国記念日に氷を収め、7月の第 3月曜日に催される「福住氷まつり」で、多くの人々がどれだけの氷が残っているかを見守る中、取り出されます。今年も、3トンの氷が運び入れられました。木々に囲まれ、しんと静まる復元氷室の前に足を運べば、いにしえの人々の知恵や暮らしが感じられます。

天理市福住町1841


奈良かき氷ガイドについて

「令和7年度版 奈良かき氷ガイド」を手に取っていただき、ありがとうございます!

「奈良かき氷ガイド」は、奈良でかき氷を提供するお店を紹介する無料のガイドブックです。2015年に「奈良かき氷MAP 」として発行したのを始まりに、以降毎年発行を続け、2025年で11年目を迎えます。

また、奈良には古来の人々の知恵が詰まった氷室跡や、氷にまつわる祭祀を司った氷室神社が今も残っています。氷が歴史や文化の中で深い意味を持ち、神聖なものとして人々の信仰の対象でもあった奈良の地で口にするかき氷は、ちょっと特別かもしれません。

 

奈良県内の47店舗による、それぞれのお店や作り手の個性やこだわりが詰まった一杯に、ページをめくるたびに出会ってください。そして、かき氷をきっかけにたくさんの人が奈良に足を運んでくださり、奈良のことを好きになってもらえたら、それ以上に嬉しいことはありません。

「奈良かき氷ガイド」をお供に、奈良とかき氷をたっぷりお楽しみください。

奈良かき氷ガイド製作委員会


エリアマップ

広告_1_takahashi Hatsuyuki www.chubu-net.co.jp/food/ 初雪氷削機 本物は、手でつくる。 職人の手で生み出す氷削機 SWAN 池永鉄工株式会社 〒537-0011 大阪市東成区東今里3-18-26 TEL:06-6981-0141 URL:www.ikenaga-iw.co.jp 氷を食する文化発祥の地 「奈良」から「全国へ」 大和氷室 日乃出製氷株式会社
かき氷チケットが当たる! アンケート実施中!